内省する時間が自分とチームの成長を加速させる『リフレクション』

1on1のミーティングがうまくいかないと感じられている管理職の方にお勧めしたい本があります。 『リフレクション  自分とチームの成長を加速させる内省の技術」熊平美香著 リフレクションの目的とその前提 まず、リフレクションの目的とその前提を本の中からご紹介すると、 「リフレクションの目的は、経験から... →続きを読むにはこちらをクリック

ニーズや思い込みに気づく「Who」の扱い方【コア・コンピテンシー7-3】

課題も明確になり、解決法も出たのに、なぜ行動しないんだろう? そんなふうに部下や、クライアントのことを思ったことはありませんか。 行動が起きない理由は、コーチングや1on1ミーティングの対話で、「事柄」だけを扱い、相手の「その人自身」をよく見ていないことが原因かもしれません。 コーチが、真の「変化と... →続きを読むにはこちらをクリック

心を整えるためにアウトプットする

「アウトプットをすると心が整う」ことを、コーチングをしているときによく感じます。 話して、話して、ひたすらアウトプットをしていくと、モヤモヤとしていた気持ちの背景や、方向性などが見えてきます。 特にそれを感じるのが、セッションの最後の時間です。 セッションの最後に、多くのコーチがそうするように、私... →続きを読むにはこちらをクリック

コーチングが上達する傾聴の深さ【コア・コンピテンシー 6-4】

コーチングが上達するには3つの要素「コーチングを学ぶ・コーチングを受ける・ コーチングをする」があると言われています。 「コーチングを受ける」ことで、学んだことの意味がリアルに体感を持って理解でき、それをコーチングするときに生かすことができるので、尤もですね。 国際コーチング連盟(ICF)のコア・コ... →続きを読むにはこちらをクリック

自分の不完全さも見せて解放性と透明性を示している【ICFコア・コンピタンシーに学ぶACC・PCC・MCCへの道】

コーチのバイブルと言っても大げさではない国際コーチング連盟のコア・コンピテンシーを読んでいると、「意味はわかるけど具体的にはどんなシーンのことを言うのだろう?」と思った事はありませんか? 私にも具体的なシーンがなかなか思い浮かばないところが何箇所かあり、そのうちの1つが「4.信頼と安全を育む」の6番... →続きを読むにはこちらをクリック

コーチは自分の感情をコントロールする力を開発し維持する【ICFコア・コンピタンシーに学ぶACC・PCC・MCCへの道】

国際コーチング連盟のコアコンピテンシーの探求シリーズ。 今日は、2.Embodies a Coaching Mindset (コーチングのマインドセットを具現化する)の中から、6.Develops and maintains the ability to regulate one’s emotion... →続きを読むにはこちらをクリック

メンターコーチングとは?国際コーチング連盟(ICF)資格申請要件

コーチングを学び始めると、国際コーチング連盟(ICF)の資格取得を目指したいと思い始める方が多いと思います。 ICFの資格にはACC、PCC、 MCCの3つの資格があります。この3つの資格申請において共通して要件になっているのが、「メンターコーチング10時間」です。  このメンターコーチングとはどの... →続きを読むにはこちらをクリック

メンターコーチングを受ける前後の変化「コーチングの学びが加速度的に深まった」

ベストライフ・コーチングでは、ICFの資格取得を目指す方にメンターコーチングを提供しています。 メンターコーチングを受けられたNさんに、メンターコーチングを受ける前後の変化、感想を伺いました。ご本人の許可を得て、ご紹介します。   メンターコーチングを受ける前と後とではどんな変化がありま... →続きを読むにはこちらをクリック

部下の主体性を引き出したい、主体的に動いてほしいと思う時のファースト・ステップ

「部下に主体的に動いてほしい」「もっと自分で考えてほしい・・」と思ったことはありませんか? コーチングで経営者やマネージャーのお話を聞いていると、よく出てくるテーマです。 主体性の意味 この「主体性」「主体的」というのは、そもそもどういう意味なんでしょうか? 『7つの習慣』には下記のように書かれて... →続きを読むにはこちらをクリック

ムダな反応をしなくなれば人生はラクになる 『反応しない練習』と『7つの習慣』

反応が悩みを作り出すのであれば、反応しなくなれば、どれほど人生はラクになることでしょう。 反応はどうして起こるのか 反応しそうになった時、反応せずに選択していくには何を基準にするといいのか について知りたいと思いませんか? 実はそれについて詳しく書かれた本があります。 『反応しない練習』と『7つ... →続きを読むにはこちらをクリック