ムダな反応をしなくなれば人生はラクになる 『反応しない練習』と『7つの習慣』
反応が悩みを作り出すのであれば、反応しなくなれば、どれほど人生はラクになることでしょう。 反応はどうして起こるのか 反応しそうになった時、反応せずに選択していくには何を基準にするといいのか について知りたいと思いませんか? 実はそれについて詳しく書かれた本があります。 『反応しない練習』と『7つ... →続きを読むにはこちらをクリック
反応が悩みを作り出すのであれば、反応しなくなれば、どれほど人生はラクになることでしょう。 反応はどうして起こるのか 反応しそうになった時、反応せずに選択していくには何を基準にするといいのか について知りたいと思いませんか? 実はそれについて詳しく書かれた本があります。 『反応しない練習』と『7つ... →続きを読むにはこちらをクリック
あれもこれもやることがいっぱい。どれに集中するといいんだろう? あの部下がキーパーソン。でも、上司として何をすればいいんだろう? なかなか自分の時間が取れない。ずっとモヤモヤしている。 等々、スッキリしない感覚を抱えている、ということはありませんか? モヤモヤを抱え続けながら前に進むには、どうし... →続きを読むにはこちらをクリック
部下が思い通りに育たない 子供が心を閉ざしていてうまく話し合えない やることがいつも一杯で、早く早くとせき立てられているようだ など うまくいかない事に頭を抱えている方は少なくないと思います。 『7つの習慣』では、自然界に存在する引力の法則と同じように、人間社会にもまた原則があるとしています。 ... →続きを読むにはこちらをクリック
疲れているけど、がんばらなきゃ、やらなきゃ。 私がしっかりしなくちゃ会社が(家庭が)回らなくなる・・・。 こんなふうに、自分を甘やかしてはいけないと自分を責めてしまうことはありませんか? もう充分頑張っているにもかかわらず 自分に常に批判的になっている 焦りや不安がある 自分の興味や関心に蓋を... →続きを読むにはこちらをクリック
他者の気になる一言、さまざまな変化など、何かと外的刺激が多い毎日です。 刺激に反応し続けていて、頭の中はいつも忙しく、関係性が気になったり、将来に不安を感じる人も少なくないかもしれません。 そこから抜けて自分軸に戻り、安定した気持ちでいるにはどうしたらいいのでしょう? ■刺激と反応の間には選択のス... →続きを読むにはこちらをクリック
「自分軸ってどうしたら作れるの?」「取り巻く環境が様々に変わる。何を軸にしていけばいいのだろう?」そう思ったことはありませんか。 あけましておめでとうございます。経営者や未来に向けて何かを変えたい方々にコーチングをしている松脇美千江と申します。 自分軸を作るには 新型コロナをはじめとして様々な変... →続きを読むにはこちらをクリック