外的刺激に反応するのではなく、一時停止をして選択をするための方法
他者の気になる一言、さまざまな変化など、何かと外的刺激が多い毎日です。 刺激に反応し続けていて、頭の中はいつも忙しく、関係性が気になったり、将来に不安を感じる人も少なくないかもしれません。 そこから抜けて自分軸に戻り、安定した気持ちでいるにはどうしたらいいのでしょう? ■刺激と反応の間には選択のス... →続きを読むにはこちらをクリック
他者の気になる一言、さまざまな変化など、何かと外的刺激が多い毎日です。 刺激に反応し続けていて、頭の中はいつも忙しく、関係性が気になったり、将来に不安を感じる人も少なくないかもしれません。 そこから抜けて自分軸に戻り、安定した気持ちでいるにはどうしたらいいのでしょう? ■刺激と反応の間には選択のス... →続きを読むにはこちらをクリック
「自分軸ってどうしたら作れるの?」「取り巻く環境が様々に変わる。何を軸にしていけばいいのだろう?」そう思ったことはありませんか。 あけましておめでとうございます。経営者や未来に向けて何かを変えたい方々にコーチングをしている松脇美千江と申します。 自分軸を作るには 新型コロナをはじめとして様々な変... →続きを読むにはこちらをクリック
先日、7つの習慣R実践会の認定者の方を対象とした実践会を開催しました。 テーマは「相互依存のパラダイム」(P253?P284)。 人と人とが相互理解を深めたり、 協力して一つの目的に向かっていくためには、 わかりやすい表現をする 定期的なミーティングを開く など、スキルや仕組みももちろん大事ですが、... →続きを読むにはこちらをクリック