部下の主体性を引き出したい、主体的に動いてほしいと思う時のファースト・ステップ
「部下に主体的に動いてほしい」「もっと自分で考えてほしい・・」と思ったことはありませんか? コーチングで経営者やマネージャーのお話を聞いていると、よく出てくるテーマです。 主体性の意味 この「主体性」「主体的」というのは、そもそもどういう意味なんでしょうか? 『7つの習慣』には下記のように書かれて... →続きを読むにはこちらをクリック
「部下に主体的に動いてほしい」「もっと自分で考えてほしい・・」と思ったことはありませんか? コーチングで経営者やマネージャーのお話を聞いていると、よく出てくるテーマです。 主体性の意味 この「主体性」「主体的」というのは、そもそもどういう意味なんでしょうか? 『7つの習慣』には下記のように書かれて... →続きを読むにはこちらをクリック
反応が悩みを作り出すのであれば、反応しなくなれば、どれほど人生はラクになることでしょう。 反応はどうして起こるのか 反応しそうになった時、反応せずに選択していくには何を基準にするといいのか について知りたいと思いませんか? 実はそれについて詳しく書かれた本があります。 『反応しない練習』と『7つ... →続きを読むにはこちらをクリック
部下が思い通りに育たない 子供が心を閉ざしていてうまく話し合えない やることがいつも一杯で、早く早くとせき立てられているようだ など うまくいかない事に頭を抱えている方は少なくないと思います。 『7つの習慣』では、自然界に存在する引力の法則と同じように、人間社会にもまた原則があるとしています。 ... →続きを読むにはこちらをクリック
他者の気になる一言、さまざまな変化など、何かと外的刺激が多い毎日です。 刺激に反応し続けていて、頭の中はいつも忙しく、関係性が気になったり、将来に不安を感じる人も少なくないかもしれません。 そこから抜けて自分軸に戻り、安定した気持ちでいるにはどうしたらいいのでしょう? ■刺激と反応の間には選択のス... →続きを読むにはこちらをクリック
もっと早くこのことに気づきたかった。 あの時にこのことを知っていれば、こんなことにはならなかったのに。 そう思う事はありませんか。 コーチングや7つの習慣実践会(読書会形式のワークショップ)で皆さんのお話を聞いていると、時々そういう言葉が聞かれます。 このことを知っていれば、こんな遠回りはしな... →続きを読むにはこちらをクリック
「自分軸ってどうしたら作れるの?」「取り巻く環境が様々に変わる。何を軸にしていけばいいのだろう?」そう思ったことはありませんか。 あけましておめでとうございます。経営者や未来に向けて何かを変えたい方々にコーチングをしている松脇美千江と申します。 自分軸を作るには 新型コロナをはじめとして様々な変... →続きを読むにはこちらをクリック
こんにちは。エグゼクティブ・コーチの松脇美千江です。 私は毎月、「7つの習慣(R)実践会」という読書会を開催していますが、先日の実践会では、 ・新たな取り組みに対応するのに精一杯 ・家族とオンライン会議の相手とだけと話している ・心に余裕がなくて感情的になりがち など、 変化への適応、閉塞感、感... →続きを読むにはこちらをクリック
先日、Wisdom2.0に参加し、 「デジタル時代を生きる叡智、Wisdom2.0は何なのか」について、多くの登壇者から深い気づきを得ることができました。 1日目、2日目のメモの中から特に印象に残ったところ ・ただ座る(瞑想する) すぐの効果を求めず、ただ実践することに意味がある ・人と人とのつなが... →続きを読むにはこちらをクリック
こんにちは。エグゼクティブ・コーチの松脇美千江です。 始終、仕事のことばかり考えてしまう 心の余裕がなくいっぱい、いっぱい ・・・という時、あなたはどんな風に対処しますか。 新型コロナウイルス感染が心配になり始めた頃から、 落ち着かないというクライアントの方々が増えてきました。 いつもより怒りっぽく... →続きを読むにはこちらをクリック
明けましておめでとうございます。 ビジネス&エグゼクティブコーチの松脇美千江です。 (c) .foto project 2019年をどんな年にしたいのか、この年末年始に 考えた方も多いと思います。 私も例にもれず、思い描いてみました。 まだありありと思い描けない分野もあり、 もう少し2019年をイメ... →続きを読むにはこちらをクリック