仕事や人生がうまくいかないとき『7つの習慣』に学ぶ原則

部下が思い通りに育たない 子供が心を閉ざしていてうまく話し合えない やることがいつも一杯で、早く早くとせき立てられているようだ など うまくいかない事に頭を抱えている方は少なくないと思います。 『7つの習慣』では、自然界に存在する引力の法則と同じように、人間社会にもまた原則があるとしています。 ... →続きを読むにはこちらをクリック

年度末に向けて忙しく、ついイライラしがちな時の対処法

2月に入り、3月末に向けて、集中しておられる方が多い季節になりました。 集中するメリットとデメリット 集中すると、物事が進んでいく、と言う大きなメリットがありますが、 一方で、集中しすぎることによるデメリットが発生しうることを考える必要もあります。 大切なことを忘れてしまい、後で多くの時間とエネル... →続きを読むにはこちらをクリック

人生100年時代をどう生きる?ー探索のための問い

人生100年時代という言葉を聞くようになってから、実際に元気に生きる高齢者の様子をテレビやニュースで知る機会が増えてきました。 一方で次のような疑問を持つ人も少なくないのではないのでしょうか。 ・人生100年時代と言うけれど、引退後の生きがいや生活をどうすればいいのだろう? ・60代、70代もイキイ... →続きを読むにはこちらをクリック

「リモートワークになってから、1日中会議」を改善したい 事例紹介

スケジューリングに関して、最近、こんな言葉をよく聞きます。 リモートワークになってから、1日中会議が入ってる 1日で会議が5つということもザラ スケジュール帳は予定でいっぱいだけど、予定に振り回されてる感じがする スケジュールを社内で公開していてどんどん隙間に予定が入ってくる 計画を立てたり考察す... →続きを読むにはこちらをクリック

緊急・重要事項が一杯、どこから手をつけていいかわからないときの時間管理の方法

時間管理については、コーチングでもよく取り上げられるテーマです。 時間管理と一口に言っても、「抜本的に見直したい場合」と、「緊急・重要事項が一杯になりどこから手をつけていいかわからない場合」の大きく2つに分けられます。 2番目の「緊急・重要事項が一杯になりどこから手をつけていいかわからない場合」 例... →続きを読むにはこちらをクリック